不動産登記

不動産登記は、皆様の権利関係を公示して第三者にも認めさせる重要な制度です。

司法書士は、登記制度が出来て以来、一環として登記手続を担ってきたエキスパートです。

不動産に関わる登記、契約なんでもご相談・ご用命ください。

l         相続登記、遺贈、死因贈与、遺言、遺産分割協議

l         売買、贈与、財産分与

l         抵当権など担保権の設定、変更、抹消

l         土地、建物の賃貸借、筆界特定申請

⇒TOP

会社・法人登記

 各種会社・法人に関する登記事務、議事録、スケジュール作成等なんでもご相談・ご用命ください。

 司法書士は、登記の専門家として最新の知識と経験により、新会社法施行に伴う定款の見直し等に関する相談にも応じています。

l         会社設立、特例有限会社から株式会社への商号変更

l         定時株主総会の開催通知などの諸準備、変更決議に伴う各種登記

(役員変更、本店移転など)

l         募集株式の発行(新株発行)、資本の減少

l         企業再編の手段として脚光を浴びる「会社新設分割」、「吸収分割」、「会社合併」

⇒TOP

 

裁判業務

【1 自己破産】

 免責を得て終局的に借金をゼロにすることが目的です。

返済能力がない場合、これを選択することになります。

どの程度で返済能力がないかを判断するのは難しい問題ですが、下記による別の法的手段を検討してみて不可能なら破産を選択せざるを得ません。債務者の職業、年齢、資産を考慮して総合的に判断します。

 債務者に財産(不動産等)があれば管財事件となります(破産管財人が選任される)が、そうでない場合は同時廃止(破産宣告と同時に破産手続きが終了する)となります。

 近時、裁判所によっては少額管財という管財事件と同時廃止事件の中間にあたる制度が導入されています。裁判所に収める予納金も管財事件(少額含む)と同時廃止事件では大きく異なることになります。

また、免責不許可事由に該当する場合は、免責されない場合もあります。

【2 特定調停】

  裁判所で債権者と話し合いによる解決策です。債権者1社毎に申立てます。

特定調停は簡易裁判所に申立てますが、申立てると調停委員が2名選ばれます。この調停委員が債権者と債務者の間に入り、話し合い・互譲によって解決していきます。今まで長期に渡り、真面目に返済している場合、かなり債務を圧縮できます。

*利息の引き直し計算を行い債務額が確定したら、それを約3年以内で分割弁済していくように調停を行っていきます。逆にいうと、3年以内で支払えそうにもなければ、破産した方がいいという事です。また、特定調停では、将来利息をつけないのが一般的です。

 【3 個人再生】

  平成13年4月1日より施行された新しい制度で、民事再生法の特則的な制度です。債務整理の選択肢が一つ増えたことになります。この方法は複雑なので司法書士か弁護士に依頼することが特に望まれます。

事前に充分シュミレーションを行い、手続きができるか判断します。

*適しているケース

住宅ローンを抱えた債務者が、住宅を手放すことなく債務を返済したい場合

【4 任意整理】

 債務者と債権者の間に司法書士(簡裁代理権認定者に限る)か弁護士がたち、和解交渉をおこないます。効果は概ね特定調停と同じですが、こちらの方が、弾力的に運用できるので非常に使いやすい方法です。特定調停と異なり、過払い金がある場合の請求もできます。

*和解案の作成に関しては、ほぼ司法書士、弁護士に一任されるので、提携司法書士や提携弁護士の被害にあわないように充分注意する必要があります。

【5 過払い請求】

 法的整理は、債権を調査し、利息制限法を超えた超過利息を元本に組み入れ債務の圧縮をはかります。その結果、債務者が払いすぎている場合があります。

この払いすぎた金銭を不当利得として貸金業者に返還請求を行います。利息制限法を越える利息でも例外的に許容されるケースが「みなし弁済」という貸金業法43条に定められた特例です。逆に言えば、この特例を満たしていなければ返還請求が可能となります。「みなし弁済」は要件が非常に厳格なため、満たされることはむしろ稀です。

*貸金業者が和解に応じない場合、裁判で決着を図ることになります。

⇒TOP

 

家事業務

 家庭裁判所は、平穏無事な家庭生活、親族共同生活の維持を図ることを目的として、家庭の後見的役割を果たそうとするものです。

次の手続き事務を取り扱っています。

l         家事調停事件

   離婚やそれに伴う慰謝料請求、財産分与、親権者の指定、認知や親子関係の確認、相続による遺産に関する紛争調停など

l         家事審判事件

   成年後見に関する事件、不在者の財産管理に関する事件、失踪、親子関係、未成年、相続、遺言及び遺留分に関する事件

l         その他 相続放棄などの手続

⇒TOP